こんばんは。
俺、、、
生きてる!!
はい、元気です。
いや、それほど元気ではないけど特に問題はないです。
裁く書類も減ってきて家でちょっと自分の事をする時間ができてきました。ということでブログも書けるな〜と思ったものの、自転車乗ってないので話題がありません。
次に自転車乗るまで待ってたらいつになるかわからないので計算機の話題で復活します。

ではいきなり残念な画像から。
これはテキサスインストルメンツのグラフ関数電卓TI-82ですが、液晶が実に残念な事になっています。新しいのを買えばいいんだけど、こいつは20年ほど前にアメリカの大学の売店で買った思い出の計算機、なかなか諦められません。

そう、俺様は絶対に諦めない男、とりあえず分解してみましょう。
で、赤の矢印部分のあたりにあるフレキケーブルがどうも経年の劣化により接触不良になっているようです。
売店にあった上位機種のTI-85は高くて買えなかったのですが、こいつもZ80プロセッサを搭載したなかなか賢いやつのはず。当時仲良しだったスコット君はTI-85を持っていて、通信ケーブルをつないで色々プログラム転送をしようとトライしたもののなんだかうまくできなくて、仕方なくロビーでチェスをしながら気を紛らわせたのを今でも覚えています。

液晶に縦スジが入っているのは接触不良の証拠、こういう時はフレキケーブルにアイロンを当てれば大体治ることになっているので迷わずアイロンで温めてみます。

ぐはははは、だいぶ復活したぜ。
しかし、どれだけ頑張ってもあと1本はどうしてもダメです。写真は2本筋が入ってますが、コントラストを最大にしてしばらく放置しておいたら治りました。
どれだけ温めてもあと1本は消えないし、あんまりやると他の場所がまたつかなくなるんので諦めました。もうこうなったら、フレキケーブルは撤去して1個1個の端子をケーブルで半田付けするしかなさそうですが、かなり細いケーブルを使わないといけないのでちょっと無理かな〜。
極細エナメル線ならいけるかな。

グラフではそれほど気にならないレベルまで復活しました。
でもやっぱり、縦スジがあると計算結果の数字が見にくくていけません。やっぱ全端子エナメル線作戦を実行して思い出を復活させるしかなさそうですね。

ということで、代替機を買いました。
カシオのfx-JP900です。2月に新発売されたホヤホヤのおニューなアイテムです。グラフ機能はありませんが、数式をQRコードで書き出して、そいつをスマホで読み取ると専用サイトでグラフが表示できるという機能が付いています。
まあ、今時そもそもスマホで関数電卓にすれば事は済むのでしょうが、コレクターとしてはやっぱり物体がないと気に入りません。

薄いです。
電源はソーラーとLR44x2のハイブリッド仕様です。メインで使ってるシャープのPC-850Vは若干大きいので持ち運びに難ありですが、これなら鞄の中に入れておいても重くもないし嵩張らなくて良いかと思います。

カバーはスライドさせて表面保護も出来るし裏側にすることもできます。この辺はTI-82やPC-850Vと同じですね。
デザインとしては、表面の高級感を演出するための変な模様がダサい上にテカっていてイマイチです。そのテッカテカのせいでサブ機能の文字が読み難いのが難点でしょうか。色も変ですね。カーソルもなんだかカッコ悪い感じですが、全体的なまとまりは非常に良くて案外気に入りました。
テキサスインストルメンツがもうすぐ発売する TI-84 Plus CE 出たら買おうかと思います。ちょっとお高そうですね。
でもこのシンプルな美しさ好きです。側面のデコボコ感をなんとかしたらもうちょっと良さそうですが、持ちやすさや滑りにくさを考慮するとこんな感じになるのでしょう。
そして、TI-82同様、英語マニュアルだとただでさえ使い方がわからない複雑機能がまるでどう使えばいいのかわからなくて、どでかい普通の計算機に成り下がる懸念もあります。

グラフ機能を実験してみたかったのでネットにあった式を入れてみました。
機能が複雑でどこから入っていけばいいのかわからなかったけど、偶然不等式モードを見つけてノリでボタンを押していったら無事成功、いやー、なかなか冴えてます。

QRコードボタンを押すと見慣れたこいつが出てきます。
しかしこれ、スキャンにちょっとテクニックがいるようで、なかなか認識してくれません。画面の映りこみとか、解像度とか、ちょっとうまく行きにくいのかもしれません。

で、専用サイトでこんな感じでグラフが表示されます。
おお、おもろい。けどやっぱり機械単体でグラフ表示できるほうがテンションが上がります。
よし、TI-84 Plus CE貯金をするぜ。
いや〜こうなると、先日拾って警察に届けた財布に入っていた現金をネコババしておけば軽く2個は買えたと思うと悔やんでも悔やみきれません。
しかしやっぱり、他人様が汗水垂らして稼いだお金で物を買うってのは、自分みたいな根性無しにはできないので諦めてヤフオクにシティーハンター全巻セットでも出品することにします。
俺、、、
生きてる!!
はい、元気です。
いや、それほど元気ではないけど特に問題はないです。
裁く書類も減ってきて家でちょっと自分の事をする時間ができてきました。ということでブログも書けるな〜と思ったものの、自転車乗ってないので話題がありません。
次に自転車乗るまで待ってたらいつになるかわからないので計算機の話題で復活します。

ではいきなり残念な画像から。
これはテキサスインストルメンツのグラフ関数電卓TI-82ですが、液晶が実に残念な事になっています。新しいのを買えばいいんだけど、こいつは20年ほど前にアメリカの大学の売店で買った思い出の計算機、なかなか諦められません。

そう、俺様は絶対に諦めない男、とりあえず分解してみましょう。
で、赤の矢印部分のあたりにあるフレキケーブルがどうも経年の劣化により接触不良になっているようです。
売店にあった上位機種のTI-85は高くて買えなかったのですが、こいつもZ80プロセッサを搭載したなかなか賢いやつのはず。当時仲良しだったスコット君はTI-85を持っていて、通信ケーブルをつないで色々プログラム転送をしようとトライしたもののなんだかうまくできなくて、仕方なくロビーでチェスをしながら気を紛らわせたのを今でも覚えています。

液晶に縦スジが入っているのは接触不良の証拠、こういう時はフレキケーブルにアイロンを当てれば大体治ることになっているので迷わずアイロンで温めてみます。

ぐはははは、だいぶ復活したぜ。
しかし、どれだけ頑張ってもあと1本はどうしてもダメです。写真は2本筋が入ってますが、コントラストを最大にしてしばらく放置しておいたら治りました。
どれだけ温めてもあと1本は消えないし、あんまりやると他の場所がまたつかなくなるんので諦めました。もうこうなったら、フレキケーブルは撤去して1個1個の端子をケーブルで半田付けするしかなさそうですが、かなり細いケーブルを使わないといけないのでちょっと無理かな〜。
極細エナメル線ならいけるかな。

グラフではそれほど気にならないレベルまで復活しました。
でもやっぱり、縦スジがあると計算結果の数字が見にくくていけません。やっぱ全端子エナメル線作戦を実行して思い出を復活させるしかなさそうですね。

ということで、代替機を買いました。
カシオのfx-JP900です。2月に新発売されたホヤホヤのおニューなアイテムです。グラフ機能はありませんが、数式をQRコードで書き出して、そいつをスマホで読み取ると専用サイトでグラフが表示できるという機能が付いています。
まあ、今時そもそもスマホで関数電卓にすれば事は済むのでしょうが、コレクターとしてはやっぱり物体がないと気に入りません。

薄いです。
電源はソーラーとLR44x2のハイブリッド仕様です。メインで使ってるシャープのPC-850Vは若干大きいので持ち運びに難ありですが、これなら鞄の中に入れておいても重くもないし嵩張らなくて良いかと思います。

カバーはスライドさせて表面保護も出来るし裏側にすることもできます。この辺はTI-82やPC-850Vと同じですね。
デザインとしては、表面の高級感を演出するための変な模様がダサい上にテカっていてイマイチです。そのテッカテカのせいでサブ機能の文字が読み難いのが難点でしょうか。色も変ですね。カーソルもなんだかカッコ悪い感じですが、全体的なまとまりは非常に良くて案外気に入りました。
テキサスインストルメンツがもうすぐ発売する TI-84 Plus CE 出たら買おうかと思います。ちょっとお高そうですね。
でもこのシンプルな美しさ好きです。側面のデコボコ感をなんとかしたらもうちょっと良さそうですが、持ちやすさや滑りにくさを考慮するとこんな感じになるのでしょう。
そして、TI-82同様、英語マニュアルだとただでさえ使い方がわからない複雑機能がまるでどう使えばいいのかわからなくて、どでかい普通の計算機に成り下がる懸念もあります。

グラフ機能を実験してみたかったのでネットにあった式を入れてみました。
機能が複雑でどこから入っていけばいいのかわからなかったけど、偶然不等式モードを見つけてノリでボタンを押していったら無事成功、いやー、なかなか冴えてます。

QRコードボタンを押すと見慣れたこいつが出てきます。
しかしこれ、スキャンにちょっとテクニックがいるようで、なかなか認識してくれません。画面の映りこみとか、解像度とか、ちょっとうまく行きにくいのかもしれません。

で、専用サイトでこんな感じでグラフが表示されます。
おお、おもろい。けどやっぱり機械単体でグラフ表示できるほうがテンションが上がります。
よし、TI-84 Plus CE貯金をするぜ。
いや〜こうなると、先日拾って警察に届けた財布に入っていた現金をネコババしておけば軽く2個は買えたと思うと悔やんでも悔やみきれません。
しかしやっぱり、他人様が汗水垂らして稼いだお金で物を買うってのは、自分みたいな根性無しにはできないので諦めてヤフオクにシティーハンター全巻セットでも出品することにします。
少しずつ暖かくなってきてます。
また一緒に走りましょ~