
完成した秋月のLCDオシロスコープキットをPSPの充電器にプローブを付けてみたらこんな波形が出てきました。こんな風に波打ってるんですね、充電器。
液晶が濃いのと縞があるのがなんとかならんだろうかと思い、とりあえずLCDとメイン基盤を接続する半田を全部きれいに付け直してみました。
が、何も変わりませんでした。
ということで、LCDのコントラスト調整ピンの所に可変抵抗を追加してみる事にします。でも手持ちが無いのでまたそのうち部品を買う用事が出来たときについでに買って追加することにします。
で、まだやってない事として、最新のファームウェアを入れるとFET信号を見る事ができるそうなので、ファームアップする為のRS-232Cインターフェースを作る事にしました。これ作っておくと波形をPCに転送する事も出来ます。BMPですが。どうせならそのままデータを流してPCで波形確認できたら面白そうなんだけど、そこまでやると値段に跳ね返るのかな。

RS-232C用のICも準備してあるので気合いで作りますが、回路図がよくわからないのでネットで作例を探してまねする事にしようと思います。
で、グーグルしてたらファームアップのためRS-232Cの回路作ってファームウェアをダウンロードしたけど、もとから最新のファームウェアが入っていてFETモードが使えたという記事を発見。
なんですと!?

出ました。
ファームウェアが最新のようです。MODEボタンを長押しすると出てくるようです。
で、なんかもぞもぞ表示が動いていますが見方がよくわかりません。
DIVの幅を変えるといろんなところにぴょんぴょんと山が出てくるので、まあ多分正常に動いているとは思いますが使用法はよくわかりません。
でもま、使えてめでたしということで。

電源を入れたまま写真を撮っていたら、何にもつないでないのに波がぷるぷる震えていたのでレンジを0.1Vにしたらなんか賑やかに動き出しました。
横でヨメとうちの父が電話をしていて、ヨメが声を出すたびにビッグウェーブが来てます。
電磁波?
なんか面白いけどいやまて、これノイズになりませんの?
まあ、計測中に携帯使わなければいいからヨシだねとか思いながら電話が終了しました。
が、ずっとビッグウェーブです^^;
なんだかよくわからないけどまあ賑やかなのは楽しいし1Vレンジでは棒だから気にしない事にします。