10月3日、AUDAX近畿の「丸岡 福井の川を巡る旅」行ってきました。
今回も走行映像をダイジェストでつけるので写真は少なめにしました。

朝4:30に
suzutakaさんに迎えに来てもらって2時間ほどで現地入り。今日は暑くなると思って半袖半ズボンにしてきたけど寒いです。
ウインドブレーカーとホット膝サポーターをしてなんとか大丈夫な感じでした。

んんん!!
なぜかランタスティックに心拍が!?
ハートレートモニター付けてないのになぜ? フォースの力? 血中のミディクロリアン数値が上がってるのか??
と思ったらsuzutakaさんがモニター付けてたそうです(^^)
てことはあれか?今日は定期的にsuzutakaさんに心拍を報告しながら走るってことか!?
が、無事suzutakaさんが自分のでペアリングしたらこっちからは消えました。

ブリーフィングが終わって車検タイム。
ところで今回また走行中はAS-200V、スナップ写真はiPhone作戦でいきましたが、アイフォンでつかっているProCamアプリがiOSアップデートについていけなかったのか、見るも無残な画質になっています。純正のカメラにしとけばよかった。
色も大概おかしいですが、画像ブレが盛大になっています。まあ、それはそれで味があるので、今回は是非とも最新型ProCamが誇る画像をお楽しみください。次回からは使いません。
iOSアップデート、今の所ロクなことがないです。iOSだけじゃなくてMacOSもなかなか無残なアップデートが続けられていますが、大丈夫でしょうかアップル。もう最近人様にはお勧めしていません。

じゃ、出発。
準備できたら適当にばらけて出てって〜との事なので適当に出て行きました。
なんだか時速20〜25km程度のスローペースのグループだったので前に出て先に行く事にしました。後半追い風に備えてマージン作っておかないといけませんからね。

最初のチェックポイント、水車と自撮り写真です。
味わい深いアート作品のような仕上がりとなりました。

しばらく九頭竜川沿いに走りますが、長い区間なかなかの向かい風です。折り返したら追い風になるのを楽しみに、とりあえずチェックポイント目指して下り坂だけ前に出て先頭を交代しながら走ります。
この道は大型も多くて走りにくいですが、詰まって抜いて行くときにごめんね合図を送るようにしておきます。ブルべ参加者はこの先にもたくさんいるので、印象良くしておいた方が良いですね。

8:08分、28.9km地点のファミリーマート勝山北郷店に到着。
今回はチェックポイントのコンビニではおにぎりとレッドブルか、おにぎり2個のどちらかを補給していく事にしました。
だいたいそれぐらいでエネルギーは足りる事でしょう。

では九頭竜川の対岸に渡って下ります。
今度は気持ちのいい追い風でビュンビュン走れます。
ところで今回、ケイデンスを50以下で走るのを試してみました。
だいたい70回転ぐらいがいいってどっかで見て自分もそうしてたんだけど、なんか体力ないし自転車月に1〜2回しか乗らないからすぐに疲れちゃうんですよね。
で、回すから疲れるんじゃないかって事に気が付きました。天才的な閃きです。
追い風だとそれでもびゃーーーっと自転車が進むので実に気分が良かったです。

次の目的時は永平寺での自撮り、なんだかすごくいい感じの道が続きます。
天気も良くなってきて上着は必要なくなりました。むしろ暑いぐらいなのでやっぱり半袖半ズボンで正解でした。

永平寺到着。お守り買いに行こうと思ったけど、相当奥まで歩いていかないと買えなさそうなのでやめておきました。
ところでここへの道中後ろに夫婦のローディーがいましたが、
去年の近畿ブルベでもずっと同じペースでゴールしたご夫妻でした。いやはや、やっぱり同じぐらいのペースですね(^^)
もう一人どうしたのかと聞かれましたが、今回Nさんはエントリーが間に合いませんでしたと伝えておきました。
Nさん来れなかったのほんと残念です。まあもしいたらハイペースで倒れてたと思いますが(^^;

永平寺からはちょっとしたヒルクライム区間となります。
途中から勾配が急に上がってるので下りに見えますが登ってます。
結構急坂ですが長くはないのがいいですね。
今回の坂は全体的に斜度が緩いところが多くて、多くの区間でアウターで行けたので随分ラクに登れました。

一乗谷の朝倉氏遺跡の中を通過。なんだかいい感じのところですね。

9:55分、64.4km地点のファミリーマート鯖江河和田店に到着。
だいぶ暑くなってきました。しかしペースは上々で、越前海岸が向かい風でも十分時間内にゴールできる見込みになってきました。

96km地点のほぼ折り返しチェックポイント、今庄サイクリングターミナルに到着。
なんだかずっと緩やかな登り基調に向かい風と、踏んでも踏んでも自転車が前に進まないような心地の悪い区間が長く続きました。
ここはD51が展示してあります。かっこいいですね。ちょっと小さいけど。
やっぱりC62見ちゃうとデゴイチすら小ぶりに見えますね。でもやっぱりこの車両はまとまりが良くていいと思います。
ここは有人チェックで、コーラーとかバナナとか、いろいろごちそうしていただきました。毎回ありがとうございます。

さてでは昼食タイムです。先ほどの向かいの登り基調で半ばハンガーノック気味になっていたのでバナナとコーラが身体に沁み渡りましたが、今庄に来たら蕎麦食いましょうってんで、なんだかうまそうな予感の店に入りました。

おろしそば580円。可愛い量でした。200円プラスで大盛りでも良かったけど、満腹食べるよりちょいちょい要所で補給したほうが走りやすいと思うのでこんなもんで良かったと思います。
蕎麦は太めで、レーシング3のスポークぐらいの太さでした。食感もよくてうまかったです。
何気に蕎麦湯をプレーンで飲んだらうまかったです。

出発後、信号3分待ちのトンネルに差し掛かって待ってます。
そしてこのトンネル、ピリリとジョークが冴える何ともおもしろすぎのトンネルでした。残念ながらAS-200Vが、電源の切り忘れか何かが原因と思われるバッテリー切れで撮影ができなくなって映像は残っていません。
トンネルの中、雨降ってます(^^;
路面はびしゃびしゃ、跳ねた水が背中にかかるかかる。前の自転車の後輪が飛ばす水が顔にかかるかかる。
天井からは大量の水が落ちてきます。出が悪いプールのシャワーぐらい落ちてきます。
今回のブルベで自転車が汚れたのは、すべてこのトンネルが原因ですね。
13:28分、127.4km地点のサークルK福井織田町店に到着。
写真は撮り忘れてありません。
ちなみにご夫婦、ほぼすべてのチェックポイントで一緒でした。今回結構なペースで走ってきてるはずなんですが、どういうわけでしょう、全然離せません(^^;
ご主人は時折峠の頂上で奥さんを待ったりしてるので、本気で走るととんでもなく速いんだと思います。我々は奥さんと同じぐらいのレベルか、あるいはちょっと劣ってるかも(^^;

そこからは割と登りの区間が続きますが、急勾配でもないし時間にも余裕があるのでのんびり走ります。
が、なぜかだんだんのんびりじゃなくなっていくんですけどね、なんか昨日は終始そんな感じで、結局チェックポイント間でずっとのんびり走った区間はありませんでした。

15:03分、162.2km地点のファミリーマート川尻店に到着。これが最後のPCです。
あとは写真ポイントが2つですね。
そしてここで、AS-200Vを充電できるようmicroUSBケーブルを291円でゲット!
やったね、日本海撮影しながら走れる〜♪
で、おにぎり食べてたら猫ちゃんがずっと目の前でおすわりしていますが、あげるわけにはいきません。
野良で生きていかないといけないんだから、ちゃんと自分で食べ物探せるようにならないとだめだよと説得したら、多分わかってくれました。話せば分かるやつです。
それからほかの人の方になんかもらえないか寄ってったみたいですけど。
そして間もなくご夫婦到着(^^)
いやー、速い。振り切れない。
そして奥さんの自転車をよく見るとフラペです。それだけではありません。ダウンチューブ下にもツールボトルを取り付けたトリプルボトル仕様、随分重いはずなんですが、坂で追いつけないんですけど(^^;

アカン、逃げるぞっ。
てなことで、さっさと休憩を切り上げて先に進みます。なんか妙に長い直線を追い風に乗りながら気持ちよく走ります。
越前海岸は途中横向かい風になった区間がありましたが、ほとんどの区間追い風基調で実に快適です。
登り勾配も急なところが少ないので、だいたいアウタートップのまま走れたからなんだかすごく楽チンでした。

東尋坊前通過。
あえてここをチェックポイントにしないのもなかなかイカしていますが、雑多な感じになるから避けたのでしょう。

東尋坊を通り越し、その先のいまひとつわかりにくい道から雄島っていう写真ポイントで撮影。
寒くなりそうだからと思ってウインドブレーカーを着たら死ぬかと思うぐらい暑かったです。
身体から発する熱気で写真に蒸気感が出ています。ちがうか、最新型ProCamの叩き出した写真だった。

越前松島水族館前通過。砂浜から対岸の岩場まで行けたりと、小さいけど意外と楽しい水族館です。

で、随分端折りましたがゴールに到着。
途中の写真ポイントは観光名所でもなんでもない、ただそこのルートを通ったという証明だけなので写真割愛です、ご興味のある方は動画でご確認ください。
到着は17:19分、距離は206km程だそうで、過去最も速い10時間19分でのフィニッシュとなりました。
suzutakaさんが、もうちょっと頑張れば9時間台だったね〜と言ってましたが、最後の方は疲れてフラフラだったのでおおむねこれぐらいが自分は限界っぽいです。
で、コーヒー飲んでまったりしてたらご夫婦到着。いやはや、やっぱり逃げきれませんね。
お二人とも疲れ切った様子もなく、お互い元気に楽しく走れたブルベとなりました。こちら随分お二人が走っているのが励みになってます、どうもありがとうございました。

じゃ、丸岡城までリエゾン区間です。
コンビニでまったりしてたら暗くなってきたのでライト点灯。
コマ図送り装置もサイコン照明用100均ライトも全灯して夜間走行気分を味わってみました。
まあ、翌朝は4時起きで幼稚園運動会の場所取り行列に並ぶのに玄関に置いてあったエストラーダで行ったので、本当に暗闇で本番運用したんですけどね(^^)
いやー、眠かった寒かった。

帰りはお約束、ラーメンです。
そして今回も、去年と同じ北斗で北斗ラーメン(醤油)です。
ピリ辛ネギが実にうまいです。大盛りは、作るところをみてたら2玉入れるみたいですね。結構満腹になりました。
suzutakaさんは担々麺の北斗ラーメンですが、割と辛かったようです。

なかなかいい感じの平均速度でした。
獲得標高がコースマップに比べると妙に多いですが、多分何かの間違いですね。1650mぐらいのはずです。

そして今回の課題、ケイデンスを50以下にしようの結果ですが、おおむね達成できたようです。
特に後半のだらけ具合は見事です。suzutakaさんのストリームと追い風にのっかってアウタートップでゆるゆる走っていました。
ペダルをたくさん回さない事がこんなに楽チンなのに早く気付くべきでした。
ただし、本日痛い場所は膝、足首、脛、腰、胸、二の腕、首と、結構いろんなところにダメージが来るようです。
特に腰のダメージは走行中から結構なもんでした。これは過去の怪我の後遺症が原因だと思います。
登りで踏み降ろす力が不足する場合は踏む足側の腕でハンドルを持ち上げつつ踏み込む感じで漕いでるので、色んなところに負担がかかってるようで、長くは持たない感じです。
今回は距離が短いので何とかなりましたが、PBPなど夢のまた夢ですね。
あと、激坂には全く通用しないです。悪い走り方の見本みたいなもんですから、やっぱりちゃんと長距離を走れる訓練をしないとだめですね。
まずは、とりあえず毎日漕ぐことですね。ローラー持ってるし(^^;
ところで、なんか途中でまたsuzutakaさんの心拍を拾っているようです(^^;
ということで、今回も無事ブルベ完走。
激坂がほとんどない走りやすいコースなので、ブルベデビューには最高のコースかもしれません。越前海岸さえ強力な向かい風でなければ抜群ですね。
さあでは、踏める筋力つけるために筋トレでも始めますかね(違)
では走行の映像です。
編集めんどくさいので撮った映像全部繋げたので間が悪いです。上記通過時間とGPSの時刻情報を目安に適当に送って見てください。
ところで、アップロードされた映像を確認してみたら、なんだかクリップの並び順をiMovieが勝手に入れ替えてアップしたようで、順番バラバラになってたから後日また正しい順番にしてアップしなおします。
大丈夫かアップル?
<追記>
現在は時間通りに並べ替えた動画に差し替えてあります。
スポンサーサイト